
こんにちは
恰好良い大人になりたくて
管理人のポンペイです。
昨日まで沖縄旅行に行っていましたが、旅行をするとたくさんの子供を見ます。
私は子供がいないのでよくわからないのですが、人間の心理は大人も子供も一緒なのではないかと思うのです。
それを上手く利用しているのが子供で、振り回されているのが大人(親)ですが、あれは大人が心理をもっと学ぶべきなんじゃないかなぁと思ってしまいます。
何度も言うようですが、私には子供がいませんので、きっといない奴にはわからん事は多いのでしょうから、戯言だと思って読んでくださいまし。
昨日も空港でエーン、エーン(´;Д;`)と泣いている子供がおりまして、、
5歳位ですかね。もう赤ちゃんはとっくに卒業している年齢であることは間違いないと思います。
そりゃあもうエンドレスエーンエンでしたね。
30分以上は泣いていたと思います。
周りの人もそれがあたかも空気のように過ごしていましたが、内心は
「うるせーな、親なんとかしろよ」
くらい思っていたに違いありません。
少なくとも快く思っている人はいない雰囲気でした。
あれ、もちろん子供は何も悪くないですよ。
泣いて望みが叶うなら私だってエンドレスエーンエンします。
大人が泣かないのは、泣いたら色々なものを失うから泣かない方が得なのを知っているだけです。
実際ずっと観察しているとよくわかります。
数分後
奴は・・知っている
抱っこされる術を!
そして自分が大事にされているかの確認方法を!
そしてそれは十中八九経験上成功するという事も!
親は「もう泣かないでー」「なんで泣くのよー」終いには「シー、静かにしてー」などと言いながらギュッと抱きしめていました。
この戦もらったぁ!!
そう思ってかいないのか、子供は望みを叶えてスヤスヤ眠りにつくまで泣き続け、親はようやく寝てくれたと安堵している様子でした。
その寝顔たるや
「余は満足じゃ・・」
といったご様子。
とても辛いことがあって、どうしても辛くて辛くて、30分泣き続けた顔じゃねぇ!
親は鏡で泣き途中の子供の顔が見えたらどう思うのでしょうね。
あれ?顔泣いてない?とか不思議がるのでしょうか。
人間に限らず動物は学びと実践、そして経験を繰り返していきます。
その中で成功体験はその子の人格形成上でも今後の人生に大きく影響していくのだと思うのです。
どうでも良い他人の子供に対してわざわざ苦言を呈する人はほとんどいないでしょう。
だから親が子供に対して、学び、実践、経験を上手に積ませてあげなくてはいけないのではないでしょうか。
私なら、子供が良い子に笑っている時にそれに見合った笑顔や場合によっては褒美を子供にあげるし、泣いた時にはさも迷惑そうな顔をして面倒くさっと放っておきます。
子供には「なるほど、こいつ笑ってやれば機嫌良くてご褒美もくれるのか」っと学ばせて、実践からの経験を散々積ませます。
他人に迷惑をかけなさそうになったら旅行に連れて行ってあげますね。
それでも気に入らないことがあれば泣くのでしょうけど、当然その場合でも褒美(抱っこ)はやりません。
子供はチッ!日常通りだなっと思うことでしょう。
こんな事を思ったわけですが、じゃあお前はどんなガキだったのかと言うと・・
案の定、この絵に描いたようなクソガキでした。
泣き散らして周りに迷惑を掛ける典型的な迷惑なガキ。だったと思う。
そんなクソガキが子供を見て今はこういうことを思うのですから、子育ては不思議ですね。
小さい時にあんまり抱っこしてもらわなかったと思う人ほど、自分の子供にはたっぷりと抱っこしてあげそうだし。
私は普段子供と極端に触れ合わない生活を送っておりますので、子供には沢山の気付きを頂けます。
今日はそんな人間観察からちょっとぼやいてみました・・。
実際に経験してもないことをつらつらと・・失礼いたしました。